私には小学2年生の女の子がいるのですが、最近思うのは私が習っていた時より難しい…。
というのも計算などはあまり変わりないのですが、文章問題がわかりずらいんです…。
また答えが一緒ならどれでもいいというのが私たちの時に教えてもらったやり方だと思いますが、計算式も重要とかなんだか今の時代って大変ってすごく思います。
時間なども土日が休みとか私の時は土曜日は半日ありました。
だから教え方も簡素になってとか結構算数でわからない子どもも多いのも事実のようです。
私の子供もわからないからと聞いてくることが多いのですが、このままだとすぐに答えれるか自信がありません^^;
サクランボ計算など色々やり方も知っているものもありますが、暗算で答えだけじゃだめな今の時代ってやっぱり塾など行かせるのは必須になってきます。
どうしても私たちの教え方じゃ限界があります。
なら子供の為にも塾って考えちゃいますね。
すこしでも子供の将来を考えるならってことなのかなぁって思う今日この頃です。
目次
小学2年生で算数文章問題難しい時ってどうしたら?
学校によってなのかはわかりませんが、問題が難しいってありますよね。
EXテストってあるらしくかなり勉強していないと難しいですよね。応用ってやっぱり普段やってないとできないし、そのためには勉強なんでしょうね…。
文章問題の解き方ってやはり文章の読み取りにあります。
なので国語力をあげることが大事になります。
国語力って一番は本を読むことがいいと思います。
うちの子はこれで少しは文章になれていってます。
ちなみに漫画とかもとっつきやすいですし、世界童話シリーズとかもうちに子は読んでいます^^
アンデルセン童話はすごく好きみたいです。
こういうので文章力ってついていると思います。
小学2年生の算数のまとめて印刷できるのがある
すこしでも算数のものをと思って色々調べていたら栄光ゼミナールというサイトがあり、練習問題のプリントなどを印刷できます^^
たし算 ひき算 かけ算 分数 形あそび はこの形 順序と時計 時計と時刻 整理のしかた
という具合に幅広くあります。
時計とかってわからないことが多いと思います。
まとめのテストなどでも時計って出てきます。
理解できている様でできていないこともあるようです。
ちょっとしたことでも一緒にやると子どもも覚えやすいでしょうかね^^
小学2年生の算数で長さって教え方としては?
よく小学校などの宿題で長さの問題って出ますよね?
その時にあるあるなんですが、答えを書く欄ってすごく狭いときありません?
それによって式と答えが書ききれない…
でもこれ以上短くできないし…
ということがありました。
もしかしたら私のやり方が違うのかな…
って思うこともありました。
結局は答え書く欄からはみ出して書いていいということでした;;
なんだと思うかもしれないですがママ友も少ないと聞けないことが多くて結局は担任に聞くしかないんですが、何回もは聞けないって思っちゃうものです。
今回は聞けたこともあったのでそれほど子供も悩まなかったんですが、問題集によっては書けないものもあるということは知っておきたいですよね。
小学2年生の算数でつまづくと3年生で苦手になりやすい?
子供はどこでつまずくのか?
苦手意識なども出てくるのが2年生って言われます。
私の子供は図形や長さなどでつまずきました。
長さの単位ってなんでそんな単位なの?
とか、メートルやセンチメートル、ミリメートルなどどの単位だったかわからないって感じでした。
図形もそもそもが三角形や四角形など直観的に覚えるしかないって感じですよね。
だからなんでこれが?ってなったみたいです。
これまでになかったものを覚えるのだからすべて暗記に近いです。
図形や長さは好きなものを関連ずけて調べることから始めるといいですね。
ゲーム感覚やリズム感覚の動画など調べてみるのもいいですね